歩け歩け 合掌ブログ

寺社仏閣などを巡りながら、感じたままをダラダラ綴ります

2018.4.28 奈良 【法隆寺】

関西旅行 2日目は奈良市から電車に乗って生駒郡斑鳩町に向かいました。


“柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺

正岡子規が詠んだまさに俳句の代名詞。正岡子規といえば、私と同郷。そして私が愛してやまない野球を……やばい。全然関係ない話が盛り上がりそうです。


法隆寺を目指しました‼︎今日も行きます!世界遺産!国宝の旅🙏


朝、この日宿泊するホテルに荷物を預け、いざJR奈良駅へ。地図見たら近鉄の駅から結構近いような感じがありましたが、歩いた、歩いた。道間違ったかな?って不安になるくらい歩いてf:id:araken0129:20180506113822j:imageようやく駅到着。

奈良駅からは

JR大和路線法隆寺駅 → バス 法隆寺門前

法隆寺駅からは歩こうと思えば歩ける距離です。


バスを降り、参道を通って南大門へ。その途中、数台の観光バスが目に入ってきたので歩くスピードを早めます💨

f:id:araken0129:20180506114051j:imagef:id:araken0129:20180506114138j:image
法隆寺は607年、推古天皇聖徳太子薬師如来を御本尊に造られた世界最古の木造建築の建物。日本最初の世界文化遺産に指定されているんですね。学校で習ったかな?


現在、西院伽藍と東院伽藍の二つに分けられている法隆寺。まずは西院伽藍へ。

f:id:araken0129:20180506114304j:image残念ながら中門は改装中でした。

拝観料を納め、伽藍の中に入ると真っ先に目に飛び込んでくる五重塔

f:id:araken0129:20180506114412j:image法隆寺のシンボル的建物ですね。ヤバイ!旗持ったバスガイドさんだ。あれよあれよと、何処ぞの中学校の修学旅行生がやって来て五重塔でお参り始めました。あぁぁ…恐れたいたことが。

f:id:araken0129:20180506114806j:image先ずはお隣の金堂でお参り。こちらには御本尊の薬師如来像をはじめ、歴史ある仏像が多数、安置されています。

並んだ五重塔と金堂の奥に大講堂。

f:id:araken0129:20180506114533j:imageこちらには薬師三尊像が祀られています。

そうこうしてると、五重塔の渋滞、最後尾が見えてきたのでその後ろについてお参り。五重塔の一番下の層は、お釈迦様の生涯の四つのシーンが塑像で表現されています。これが711年に作られたっていうんだから、驚きです。


回廊で囲まれたエリアを出ると、朱印所があります。f:id:araken0129:20180506125636j:imageこの建物は聖霊院。聖徳太子信仰の盛り上がりから、太子像を安置するために鎌倉時代に建てられたもの。

このお堂に上がって御朱印をお願いします。

法隆寺御朱印

f:id:araken0129:20180506130855j:image

「和を以て貴しと成す」


なんか聞いたことある~。十七条の憲法の冒頭の文言です。


『何をするにも皆が仲良く、争いもしないことが良いこと』


日本の先人は遥か昔にこんな事を説いてるんですよ!って今こそ世界に発信したいですね。


それにしてもこの御朱印の文字。筆先でしゅるしゅる~って書いていただいて。このシャープな感じがすげー好きです。

 

f:id:araken0129:20180506131328j:imageこちらの一風変わった建物は大宝蔵院。まさに凄い宝の蔵でした。百済観音像をはじめとする法隆寺に伝わる名宝の数々が展示してありました。こんなに国宝ばかり…。頭がパンクしそう。

 

西院伽藍から東院伽藍へ移動します。f:id:araken0129:20180506131505j:image参道には奈良時代を代表する建物、東大門があります。

その先にあるf:id:araken0129:20180506134934j:image四脚門をくぐると東院伽藍。ど真ん中に東院伽藍の本堂、夢殿があります。f:id:araken0129:20180506135349j:imagef:id:araken0129:20180506135433j:image

聖徳太子が住んでいた斑鳩宮跡に、太子を偲んで建てられた八角形の建物です。

その脇には絵殿、舎利殿f:id:araken0129:20180506135532j:image

写真の左側の絵殿は聖徳太子を描いた障子絵が納められ、右側の舎利殿にはその名の通りお釈迦様の遺骨=舎利が安置されています。

その舎利、聖徳太子が2歳の時、東に向かって合掌するとその掌の中から出てきたものなんだとか。ひゃ~!ファンタジー‼︎やっぱり聖徳太子はただの人では無いってことなんでしょうね。

 

東院伽藍をぐるりと一周し、出口を出るとf:id:araken0129:20180506140006j:image東院鐘楼。内部には『中宮寺』と印された梵鐘が吊るされているそうです。

お次は東院伽藍のお隣にある中宮寺に向かいます。

 

つづく

 

 

2018.4.27 奈良 【法華堂 二月堂 春日大社】

奈良お参り日記、4/27編 第三弾。

 

まだ東大寺境内にいます。

手向山八幡宮のすぐお隣にあるのが法華堂です。773年創建で、東大寺に残っている最古の建物。通称、三月堂として知られるお堂です。

f:id:araken0129:20180504171411j:image

奈良時代に創建された正堂と鎌倉時代再興の礼堂を融合された特徴的な建物なんだとか。

こちらは入り口で拝観料を納めると奥の正堂に入れ、十体の仏像を拝むことができます。

こちらの仏像、御本尊の不空羂索観音観音立像をはじめ、金剛力士像、帝釈天像など全てが国宝。所狭しと並べられた国宝の数々に圧倒されます!

入り口と同じ受付で御朱印もいただけます。

f:id:araken0129:20180505045626j:image


法華堂の隣の高台にあるのが二月堂。

f:id:araken0129:20180504171524j:image

毎年旧暦二月に修二会というお水取りが行われた為、二月堂と呼ばれるようになったようです。

傾斜に建てられているため、舞台と回廊が迫り出す形。

本堂まで上がると、f:id:araken0129:20180504171638j:image奈良市内が一望。

f:id:araken0129:20180504171817j:image

御本尊の十一面観音菩薩秘仏

f:id:araken0129:20180505045659j:image御朱印の観音力はお経に書かれている文言だとご説明いただきました。

f:id:araken0129:20180504171904j:image二月堂からの帰りは趣のある階段で。


二月堂の近くに四月堂もありましたが、時間的に厳しくなってきたので、東大寺から離れて今年創建1,250年を迎える春日大社に向かいました。

f:id:araken0129:20180504212315j:image
十数分歩くと公園の雰囲気からガラリと変わります。f:id:araken0129:20180504212407j:image藤の花もギリギリセーフって感じです。そしてたどり着くのは正面の南門とは違う門。f:id:araken0129:20180505045832j:imageこちらから拝殿に向かいました。f:id:araken0129:20180505045908j:imagef:id:araken0129:20180505050001j:image灯籠がずらりと並ぶ、春日大社ならではの光景。“花房が地面を擦る程長く伸びる”と言われる、砂ずりの藤も何とか間に合いました。f:id:araken0129:20180505050101j:imageが、ピークはどうやら過ぎてるっぽい。今年は桜もそうでしたが、花のピークが前倒しになったみたいですね。

f:id:araken0129:20180505041558j:image

そしてこちらが奉拝所。まずはお参りから。f:id:araken0129:20180505041717j:imageこの先は特別参拝エリアとなります。

f:id:araken0129:20180505041841j:imageいきなりいい感じ。

回廊を順路に沿って進みます。

f:id:araken0129:20180505042312j:imageこちらは御蓋山浮雲峰遥拝所。

浮雲峰は、かつて平城京を守護するために鹿島神宮の神様が鎮座された神聖な場所。現在も入山が厳しく制限されているそうですが、山頂から伸びる尾根線上に鳥居が設置され、参拝できるようにしているそうです。

江戸時代まで神職の詰所だった藤波之屋は、暗転され、灯籠に火を灯して解放してくれています。f:id:araken0129:20180505042446j:imagef:id:araken0129:20180505042547j:imageとても幻想的で日本の美を実感できる場所です。

f:id:araken0129:20180505042648j:imageグルッと回って本殿の逆方向からのアングル。

御朱印は拝殿の向かい側でいただけます。

f:id:araken0129:20180505050422j:image創建1,250年の限定朱印でいただけました。

そしてようやく、南門から出て春日大社を後にします。f:id:araken0129:20180505043119j:image

春日大社には境内の外にも摂社・末社が十五社点在しています。奈良到着後、バタバタの参拝だったし、もういいかなぁって思ってましたが

f:id:araken0129:20180505043317j:imageこんなの見せられたらお参りせざるを得ず。すみません、金龍神社だけお参りさせていただきました。

f:id:araken0129:20180505043432j:image
表参道を通ってなかったので、逆になりますが大鳥居の方へ向かって失礼することにします。

すると、こんな手水所がありました。f:id:araken0129:20180505043602j:imageもぉー先に言ってよ‼︎と思いながら、手を清めて祓戸神社でお参り。f:id:araken0129:20180505043643j:image

そのすぐ先に f:id:araken0129:20180505044716j:image二ノ鳥居。f:id:araken0129:20180505044821j:image側には世界遺産の石碑もあります。

そこからずーーーーっと歩くと、ようやく一ノ鳥居。f:id:araken0129:20180505044912j:image春日大社の言わば正門にたどり着いたのは、奈良到着後およそ3時間半後でした。

2018.4.27 奈良 【東大寺 手向山八幡宮】

奈良お参り日記 初日 Part 2です。


興福寺国宝館で、ひとつの持論ができました。

世界遺産で国宝を拝むには、金がかかる

これはこの後も拝観料などでお金を出すことに躊躇しない理由になりました。


興福寺お参りの後は、その先にある東大寺

ガイドブックで地図を見る限り、そんな遠くないように感じましたが、結構歩いたなぁ。

f:id:araken0129:20180430220855j:imageようやく参道に入ってもやっぱり鹿がいます。

寝てるやつがいたので、近寄っても全く起きる気配がないので

f:id:araken0129:20180430220953j:image

かなりの接写も可能です。

f:id:araken0129:20180430221029j:imageそして東大寺

f:id:araken0129:20180430221115j:image

↑南大門です。

「おい、大丈夫かぁ?」って思うくらい劣化が激しく見えます。

その南大門の両脇に存在感バッチリなのが

f:id:araken0129:20180430221210j:imagef:id:araken0129:20180430221230j:image阿吽の金剛力士像。リアルな筋肉質の体が超カッチョいい~。

f:id:araken0129:20180430221328j:imageこちらは中門。この門からは入れませんが、左にずーっと行くと、入堂口があります。こちらで拝観券を購入。¥600也。

チケットをもぎってくれる人が、何かスパッともぎるんです。ビリっとじゃなくて、チケットを振りかざしてスパッと。うまく説明できない。「えっ、今何やったの⁇」って聞いても、ニヤッと微笑むだけでした。一瞬の得意技にしてるみたいです。

f:id:araken0129:20180430221410j:image

遠目に見ても「あぁ、東大寺だ」って感じ。周囲の感じとドンっとした佇まいは唯一無二ですね。

東大寺華厳宗大本山

大仏殿内は写真フリー。みんなここぞとばかりに撮りまくってるので私も負けじと。

f:id:araken0129:20180430221500j:imagef:id:araken0129:20180430221523j:imagef:id:araken0129:20180430221548j:image

やっぱ、でけー。

東大寺の御本尊、盧舎那仏。“奈良の大仏”の正式名称は東大寺盧舎那仏像。日本三大大仏。日本で一番メジャーな大仏さんでしょうね。今から1,200年も前にこんなの作っちゃうのもスゴイ。


大仏殿内、左にぐるっと回りました。盧舎那仏の向かって左に控えるのが

f:id:araken0129:20180430221718j:image虚空蔵菩薩坐像。

その奥に険しいお顔の

f:id:araken0129:20180430221752j:image廣目天立像。

盧舎那仏の後ろをグルッと回って右側奥に

f:id:araken0129:20180430221840j:image多聞天立像。

その前、盧舎那仏像の右手に

f:id:araken0129:20180430221910j:image如意輪観音菩薩坐像が控えます。何も見上げる形になるので、圧倒度合いがぱねぇっす。


御朱印はお堂内で頂けます。

f:id:araken0129:20180430222032j:image大仏殿では華厳宗の“華厳”の文字で頂きました。


大仏殿の外にはびんずる様もいらっしゃいました。

f:id:araken0129:20180430222119j:imageさすが東大寺びんずる様。デカイです。頭撫でたくても届かねぇよ。


お次に目指したのは、東大寺の敷地内にある神社、手向山八幡宮です。大仏殿から出て、中門の前の通りを山の方にひたすらまっすぐ進むと突き当たりに鎮座しています。

f:id:araken0129:20180430222252j:image大仏殿建立の際、その守護神として大分県宇佐神宮 第一の分霊を祀っているお宮です。

f:id:araken0129:20180430222445j:image東大寺からそのまま来たので、ひっそり感がやや不安を増長させますが、ゆっくりお参りできます。

 

f:id:araken0129:20180430222916j:image

御朱印は“向”と“八”、“宮”の三文字の広がりのバランスが好きです。

 

お次に、隣接する東大寺の伽藍に向かいました。

 

つづく

 

 

2018.4.27 奈良 【興福寺】

昨年同様、ゴールデンウィークは関西で旅をしております。

昨年は京セラドームでのホークス戦を観戦に行くついで…といった感覚で大阪、京都の寺社をお参りしましたが、それが私の“寺社仏閣巡り熱”に火を点け、各地を回ることに。そして今年もやって来ちゃいました。関西に。

 


今回の旅、真っ先に決まった行程は5/1から3泊4日の京都。その詳細は追々にするとして、この京都を中心に他に行きたいところなどを加味しながら日程を固めて行きました。すると気づけば8泊9日という大ごとになってしまいました。∑(゚Д゚)

 


4/27 奈良

4/28 奈良

4/29 奈良 → 大阪

4/30 大阪

5/1    大阪 → 京都

5/2 ~ 5 京都

 


で、その初日。今回の旅は貧乏旅に決めてたので、名古屋から高速バスで奈良に向かいます。約2時間半のバスの旅。4列シートの車両しか運行が無く、隣に座る人がイヤな人だったらどーしよー (;゚Д゚) なんて怯えていましたが、車内はガーラガラ。隣がいないだけで無く、乗客は私含めて6人。

当然のように隣の席も使って(-_-)zzz

と、あっという間に近鉄奈良駅に到着。

f:id:araken0129:20180430072158j:image


さぁ‼︎世界遺産を回るでぇ~‼︎

と、気持ちでは息巻いてましたが、この時点ですでに13:30。あまり時間がありません。

「前乗りすべきやったかぁ」と後悔しながら奈良公園方面へ。

早速名物のこの方達のお出迎えです‼︎

f:id:araken0129:20180430072251j:image


外国の方を中心に、鹿せんべいを与えてスキンシップ取ってますが、私はそんな甘やかしません!

f:id:araken0129:20180430072339j:image「せんべいくれよぉ~」って近付いてくる鹿も、両手を広げて見せてやると

「なんじゃい、こいつ手ぶらかい」とソッポを向きます。そして

f:id:araken0129:20180430072417j:image「あぁ、ケツ痒い」って言ってるかわかんないけどこのポーズの鹿を多くみました。

 


鹿のケツはどーでもよくて、とにかくフンがそこら中に落ちてるので、景色のいいところで上ばっか見て歩いてると靴底が大変なことになりますので要注意。

いや、鹿のフンもどーでもよくて、まず向かったのは、近鉄奈良駅からほど近い興福寺法相宗大本山です。“なんと見事な平城京”でお馴染みの710年にこの地に創建されたお寺。藤原氏の氏寺として栄えたそうです。

 

f:id:araken0129:20180430072537j:image

興福寺を紹介している画像でよく使われるアングルで東金堂と五重塔を。

 


お参り前に拝観料をお支払い。東金堂と国宝館で、別々に支払うと¥1,000。お得な共通券ならなんと¥900! 迷わず、共通券をチョイスして東金堂から参拝します。

 


東金堂には薬師如来坐像を本尊とするお堂です。御本尊は、重要文化財。写真は撮れませーん。

この後、重要文化財や国宝が連続し、取った写真といえば、お堂の写真ばかりになります。

 


そして足早に国宝館に向かいました。この入り口で「共通券お持ちの方は、国宝館の所蔵物について詳しく書かれたパンフレットが¥100になりますがいかがですか?」と言われ、迷わず購入。f:id:araken0129:20180430072729j:image後で考えて、共通券買っても結局興福寺に¥1,000払ったのには変わりなく…。まっ、いいか。

 


と言うのも、この国宝館が凄すぎました。

元々、興福寺の食堂として使われていたエリアの建物ですが、今年1月にリニューアルされてとても綺麗。しかも、所蔵物がスゴイ!

f:id:araken0129:20180430073006j:image

↑阿修羅像

f:id:araken0129:20180430073422j:image

金剛力士立像

f:id:araken0129:20180430073459j:image

↑天燈鬼、龍燈鬼

f:id:araken0129:20180430073930j:image

↑千手観音像

と、見たことあるものばっかり。国宝ばっかり。(写真は最初、HPからパクったろうかと思いましたが、チョイびびってパンフから引用)

こんなに国の宝を間近にすることが出来、興奮気味の私がいました。千手観音像なんて、ヤバイです。正面に立つと圧倒されて足が竦みます。

 


そして、興福寺御朱印

f:id:araken0129:20180430074618j:image数種類ある中から私が選んだのはお参りした東金堂を。

 


ちなみに、興福寺の本堂、中金堂はf:id:araken0129:20180430074745j:image改修中でした。今年落慶を目指しているとのことでした。

 


お次の世界遺産東大寺を目指します。

 

つづく

祝 寺社巡り 一年記念

2017年のゴールデンウィークに関西で寺社巡りを始めて一年になります。

そもそもこのブログ、写真撮ったり御朱印いただいたりしても「これ、どこやったっけ⁇」って忘れるのが嫌で、備忘録の一環のつもりで始めました。

ヒマを見つけてはいろいろなところを巡っているうちに気づけば一年経過。

記事の数も58(寺社巡りについて触れてない記事含む)、御朱印帳は寺社共に3冊目になってました。

で、実際のところ一年でお寺、神社それぞれどのくらいお参りしたんだろう…?意識したことなかったので、一年を契機に数えてみました。

が、これまた数えるのが難しい…。お寺だったら伽藍はカウントするのか、神社だったら末社、摂社はカウントするのか。

 


まっ、細かいところは気にせずとりあえず数えてみたところ

 


お寺:57 神社:65 という数字になりました~。

 


だから何? って数字ですが私個人の感覚では、「うひょぉ~、そんなにお参りしたんだぁ~」って感じです。

 


いっぱいになった御朱印帳は今年の正月、実家の仏壇に置いてきたので直接見れませんが、このブログ見直しながら数えてるうちに思い出あるところばかりでしたね。

 


と、ここで一年の総決算。特に印象に残ってる寺社、御朱印を振り返ってみます。

 

 

f:id:araken0129:20180426184225j:image

人生初の御朱印はやっぱり忘れられませんね。大河ドラマでハマった真田幸村ゆかりの神社ってことで、真っ先にお参りした神社でした。

 

2017.4.29 大阪 【三光神社】 - 歩け歩け 合掌ブログ

 

f:id:araken0129:20180426200402j:image

庭園や竹林の美しさに魅了されたお寺でした。

 

2017.5.2 京都 【清水寺 地主神社 護国神社 高台寺】 - 歩け歩け 合掌ブログ

 

  • この御朱印がスゴイ‼︎ 観音寺

f:id:araken0129:20180426193946j:image

当時から人気はハンパなかったですが、今ではその日のうちにいただくことはできないみたいですね。ローカルの情報番組でもやってました。

 

2017.5.27 愛知 【観音寺 津島神社 宝寿院】 - 歩け歩け 合掌ブログ

 

 

f:id:araken0129:20180426195612j:image

こちらも大河ドラマ関連。たまたまお参りに伺ったら、主人公 井伊直虎の命日法要やってました。

 

2017.8.26 静岡 【龍潭寺 井伊谷宮】 - 歩け歩け 合掌ブログ

 

f:id:araken0129:20180426195134j:image

昨年のニュースは驚きました。まさかこの時はあんな事が起こるとは…。今はどうなってるんでしょう。

 

2017.9.10 東京 【歌舞伎稲荷神社 法乗院 富岡八幡宮 成田山深川不動堂】 - 歩け歩け 合掌ブログ

 

 

ここで挙げてないところは印象に残ってない訳ではありません。全て思い出深いところばかり。

 


お寺、神社をお参りすると気持ちがすぅ~っと落ち着きます。正直、ご利益をいただこうとはあまり思ってません。 いつも手を合わせながら、「いつもありがとうございます」と唱えている私。

まぁ、爺さんになっても続けられそうな趣味を見つけてしまいましたので、これからもヒマを見つけてはいろいろなところにお参りさせていただこうと思います。

 


早速、今年のGWも関西に行きます‼︎明日から8泊9日じゃあ‼︎

 


只今絶賛荷造り中です。

2018.4.1 愛知 【犬山神社 犬山成田山】

犬山お参り道中、続きです。

 

針綱神社と三光稲荷神社の向かい側にひっそりと佇む神社があり、お参りに行きます。
f:id:araken0129:20180404015015j:image犬山神社。
最初にお参りした二つの神社とは対照的で、“ひっそり”って言葉がぴったり。ゆっくり眺めてお参りできます。
f:id:araken0129:20180404015036j:image歴代犬山城主や戦没者が祀られています。

f:id:araken0129:20180404015058j:image
おぉ、ここにも御神馬。
鳥居のそばにある枝垂れ桜がとても綺麗でしたが、外国からの観光客が写真撮りまくってて大変なことになってました。

 

お次に犬山城下から少し離れた山の上を目指します。
f:id:araken0129:20180404015135j:image桜吹雪の舞う通りを15分ほど歩いた先にあるのが犬山成田山

f:id:araken0129:20180404015155j:image正式には成田山名古屋別院大聖寺。千葉の成田山の別院にお参りするのは、東京の深川不動堂以来、二つ目となります。

f:id:araken0129:20180404015215j:image
こちら、明王門。門の楼上にも御本尊の不動明王が安置されているそうです。
参道入口までなだらかな坂がありましたが、ここからは階段‼︎f:id:araken0129:20180404015240j:imageこの日は天気も良く、本堂前にたどり着いた頃には暑い‼︎
でも振り返ると犬山市街が一望。f:id:araken0129:20180404015303j:imagef:id:araken0129:20180404015316j:imageなかなかの眺望です。

f:id:araken0129:20180404015334j:image
お線香をお供えしてお参りします。

御本尊は不動明王。そういえば、深川不動堂では本堂の中でお参りできたなぁと思い出します。
本堂の右手にある寺務所で御朱印をお願いしました。

f:id:araken0129:20180404022301j:image何となく、市役所みたいな雰囲気のある寺務所でした。


因みに本堂の左手では演歌歌手 南はるかさんの新曲キャンペーンが行われてました。
すみません。知らん。


ちょうど御朱印をいただいた後、12時を回り鐘楼堂から“ゴォ〜ン”って鐘の音が響きます。f:id:araken0129:20180404015425j:image覗いてみると、オートマチックの鐘つきでした。


犬山成田山、敷地も広いのでまだ見所あります。

f:id:araken0129:20180404015444j:image
弘法大師を祀る大師堂。その地下には四国八十八箇所札所の御砂ふみ行。f:id:araken0129:20180404015457j:image手を合わせてグルッと一周してきました。大師堂でも御朱印いただけるようでしたが、とある事情で声掛けれなかったので諦めます。


そこから下へ降りるまでの間にも、f:id:araken0129:20180404015514j:image出世稲荷

f:id:araken0129:20180404022110j:image聖蘭堂などお参りスポットが続きます。

そして意外と桜を間近に見ることができました。f:id:araken0129:20180404022200j:imageすでに緑もチラホラ。f:id:araken0129:20180404022218j:image我ながら、桜の接写、下手くそやなぁ´д` ; どうやったら上手く撮れるんでしょうね? iPhoneで。


下まで降り切ると、登る時にもチョット気になっていた13体の像。f:id:araken0129:20180404022235j:image不動明王とその東西南北を守護する四明王不動明王の従者である八大童子の像の13体が並んでいます。写真だとわかりにくいですがこれがまた、木と像の配置が絶妙に見えるんです。


とにかく暑かった犬山道中。お腹も空いたので、再び城下町まで戻り、何か腹を満たせるものを…と探しますが、人の数が半端なく増えてる。何か食べれそうなところは全て長蛇の列。結局、屋台みたいなところで牛串とお好み焼きをビールで流し込み、帰途につくのでありました。

 

おわり

2018.4.1 愛知 【針綱神社 三光稲荷神社 猿田彦神社】

愛知県の北の端っこにある犬山市へお参りの旅、行ってまいりました。


ちょうど桜も見頃が最後の週末だろうということもあり、さらに翌週はお祭りで大変な賑わいになるであろうと予想して、4/1のお参りです。
今回は意外と早く行動でき、10時ごろには駅に到着。そこからちょっと歩くと犬山城へ続く城下町に。f:id:araken0129:20180401172839j:imageすでに賑わいを見せています。
城下町の突き当たりに、f:id:araken0129:20180401172904j:image桜で彩られた神社の入り口が現れます。


f:id:araken0129:20180401172932j:image犬山城の麓に鎮座する、まずは針綱神社です。


f:id:araken0129:20180401173002j:imageそり橋


f:id:araken0129:20180401173043j:image階段を上った先に


f:id:araken0129:20180401173107j:image拝殿


この地で1,000年以上も前から崇拝されている針綱神社は、織田信長公の叔父・織田信康公が安産、延命長寿を祈願して手彫りの狛犬を奉納した事から、安産、子授け、長寿に特にご利益があると言われているそうです。
f:id:araken0129:20180401173147j:imageおぉ、御神馬。こちらの御神馬、子どもの守り神なんだそうですが、我が子の成長と共に、(無理とわかってても)競馬の当たりをこっそり祈願。
そして御朱印もお願いします。f:id:araken0129:20180401173203j:image


針綱神社から犬山城へ直接向かうルートもありましたが、既に天守まで40分程の混雑との情報があり、遠目に眺めるだけにします。
f:id:araken0129:20180401173236j:imageこちらの写真、桜の奥に天守がチラ見してます。


針綱神社のすぐ隣に位置するのがf:id:araken0129:20180401173343j:image三光稲荷神社
境内社として猿田彦神社もあります。f:id:araken0129:20180401173505j:image境内社っぽくなく、しっかりとしたお宮です。まずこちらにお参り。


そして三光稲荷神社へ。f:id:araken0129:20180401173543j:imagef:id:araken0129:20180401173601j:image拝殿には行列が出来る、人気のお宮です。針綱神社同様、織田信康公の庇護を受け、江戸時代には犬山城主・成瀬家の守護神として長く愛されているお宮です。

f:id:araken0129:20180401173626j:imageインスタ映えするのか、この鳥居で写真撮る人多いよ。


境内社f:id:araken0129:20180401173702j:image姫亀社と

f:id:araken0129:20180401173722j:image三狐地稲荷社。

社務所にて御朱印をいただきます。こちらでは三光稲荷神社猿田彦神社御朱印を二ついただけます。f:id:araken0129:20180401174058j:imagef:id:araken0129:20180401174108j:image


寺社巡りをしていて、滅多にお守り買わない、おみくじもしない、そんな私ですが、ここではチョット惹かれる末社があります。f:id:araken0129:20180401174145j:imageその名も銭洗稲荷神社。その名の通り、銭を洗うんです。池の水で。そうすることで、何倍にもなって返ってくるという、なんともありがたいご利益。因みに¥100で出来ます。社務所でロウソクとザルを受け取り、ロウソクを灯します。f:id:araken0129:20180401174242j:image

ザルにお金を入れて…って、ここで疑問が。お札かな?コインかな?と思い、ふと隣でやってた女の子のザルを見てみると

‼︎

 

福沢諭吉洗っとる!

いや、私もここ来る前にATMでお金おろしてきたから、持ってるんですよ(←強がり)でも、f:id:araken0129:20180401174550j:image野口英世にしました ε-(´∀`; )
柄杓でザルに載せたお金に優しくかける。かける。かける…。f:id:araken0129:20180401174623j:imageこんなもんでよろしいでしょうか。
濡れたお金は用意されているタオルの上で、水気を取る。ここでは絶対に乾きません!そのまま財布に入れてる人もいましたが、流石に私はクリアファイルの中に入れて帰りました。
さて、何倍になって返って来るか、楽しみで楽しみで仕方ありません( ̄ー ̄)

 

つづく